結婚式をしないと後悔する?2度の結婚から見えた“やる選択”と“やらない選択”

はじめに|結婚式をしないと後悔する?それとも正解?

結婚式は人生の一大イベント!多くの人にとって憧れであり、夢のような瞬間です。実際、結婚式を挙げるカップルの割合は全体の約8割にものぼるとか。(ゼクシィ調べ)

そんな中で『自分たちが主役になれる日』というのは、人生の中でも数少ない瞬間です。ワタシ自身も、2度の結婚を通して、結婚式の「やる選択」「やらない選択」の両方を経験しました。

この記事では、ワタシが経験した「結婚式をした結婚」「結婚式をしなかった結婚」の両方をもとに、“結婚式をしない後悔”はあるのか?ないのか?を書きます。

これから結婚式を考えている方の、参考になれば幸いです!

1回目は結婚式をやった|若さと勢いの“盛大婚”

ワタシが初めて結婚式を挙げたのは、2000年代初頭。当時21歳のワタシは、24歳の奥さんと結婚を決意。親に結婚を報告すると、すぐに「結婚式はいつ?」と聞かれました。

”まだ何も決めてないのに?”と内心思いつつ、流されるまま式場見学に。気づいたら式の日程が一年後に決まっていました…これが若さです。

費用のリアル

ここからが大変!結婚式はとにかくお金がかかります。以下、当時の具体的な出費の一部をご紹介します。

  • フラワーシャワー(新郎新婦に撒く花びら):30,000円
  • 招待状(80名分):50,000円
  • テーブル装花(各テーブルに飾る花):100,000円

最終的に、総額は約400万円。80名のゲストから、そこそこのご祝儀をいただけると見込んでいましたが、当時のワタシの計算は甘かった!

ワタシのゲスト層は学生無職が多い、ご祝儀はハードルが高かったようで…。1人3万円で計算していたが、全然届かなかったのです…そりゃあそうです!

ワタシも招待されたら3万円払ま…すけど、ギリギリです!ちなみに、この頃のワタシは無職です…式場のプランナーさんもリアクションに困っていました。

やって良かったワタシたち流の結婚式の工夫

ワタシたち流の結婚式の工夫がいくつかあります!まず、余興やスピーチはカットしました。これはオススメです!費用を抑えるだけでなく、ゲストの負担を減らすためです。

そもそも無職のワタシには上司もおらず、芸人やアーティストの友人もいないので、頼む相手もいませんでした。

その結果、演出の時間が減り、ゲストとたくさん話せたのは大きな収穫です!準備期間中も「お金はないけど時間はある」という状況を活かし、手作りアイテムや装飾に集中。達成感もあって良かったです!

さらに盛り上がったのは『新郎新婦のケーキ入刀』ではなく、『弟たちによるケーキ入刀』ワタシの弟と奥さんの弟が「これから家族になる」という意味を込めて行った演出で大好評!ファーストバイトまでやって笑いを誘い、ゲストの記憶にも残る式になりました。

2回目は結婚式をしない選択|再婚で“やらない派”になった理由

2度目の結婚では、結婚式を挙げませんでした。理由はシンプルです。

  • お互い再婚だったこと
  • 費用を捻出する余裕がなかったこと
  • 準備する時間がなかったこと

そして何より、「今さら感」がありました。旅行好きのワタシは、「それならその費用を旅行に使おう!」という結論に至ったんです。

結婚式をしない代わりに

そこで選んだのが、家族4人でハワイへのハネムーン旅行!旅行費用は50万円ほどで、結婚式を挙げるよりもずっと経済的。

さらに、翌年には沖縄旅行で家族写真も兼ねたウェディングフォトを撮影しました。費用は10万円でしたが、妻もとても満足してくれました。この時の写真は今でも妻のスマホ画面になっています!

華やかな式こそありませんが、旅行先での思い出は一生ものですし、写真も後から見返す楽しみになります。

結婚式をしないと本当に後悔する?正直に感じた”メリット”と”デメリット”

結婚式をしない選択をしたとき、周りの人などが「本当にそれでいいの?」と思うかもしれません。ワタシ自身、2度目の結婚では結婚式をしないという決断をしました。実際に式をしなかったことで、メリットデメリットも感じました。

デメリット:華やかさが欠けること

結婚式をしない最大のデメリットは、やはり「華やかさ」に欠けることです。1度目の結婚式の経験と比べると、こんな違いを感じました。

  • 写真に残らない:結婚式の華やかな写真がないのは、やはり少し寂しいものです。後々「こんな素敵な式だったよ」と家族や友人に見せられる写真がないのはデメリットです。
  • ドレスが着られない:結婚式をしなければ、ウェディングドレスを着る機会がなくなります。最高にドレスアップされた奥さんの姿を友人たちに自慢するという楽しみも失われました。
  • 感動を共有できない:結婚式では、家族や友人が感動して涙を流す場面も多いですが、そうした特別な感情の共有がないのは、少し物足りなさを感じました。

メリット:費用と時間の節約

一方で、結婚式をしないことで得られるメリットも多くありました!

  • 費用が抑えられる:1度目の結婚式では、80名規模で総額400万円ほどかかりましたが、2度目の結婚では結婚式をせず、代わりに家族でハワイ旅行へ。費用は約50万円で済み、家族全員が楽しめる思い出を作ることができました。
  • 準備の負担がない:結婚式の準備には何度も式場へ通い、打ち合わせを重ねる必要があります。その時間的な負担が一切なく、ストレスフリーでした。
  • 自由度が高い:結婚式にかけるお金や時間を他のことに使えるため、旅行やフォト撮影など、自分たちのペースで思い出作りができました。ワタシたちは沖縄旅行の際、家族4人でウェディングフォトを撮影。費用は10万円程度でしたが、これが十分満足のいくものでした。

結婚式をするか?しないか?

ワタシ自身の結論として、結婚式は「やる」「やらない」の両方にメリットがあります。大切なのはお互いの価値観を共有すること。

もしパートナーが「やりたい!」と思うなら、全力でその希望を叶えます。ワタシは結婚式をしない代わりに旅行を選びましたが、それでも結婚式の良さは十分理解しています!どちらを選んでも、パートナーとしっかり話し合い、自分たちらしい形で記念日を祝うことが大切だと思います。

さいごに|結婚式をしないか迷っている人へ

結婚式をするかしないか。どちらを選ぶにしても、結婚するお二人が「最高の思い出だった!」と思えるような選択をすることが一番大切です。

1回目の結婚では結婚式をして最高の思い出を作り、2回目では式をしない選択をして満足でき、そのどちらにも良さがありました。

華やかさや感動の共有を諦める分、別の形でその代わりをどう作るかがポイントになるでしょう。結婚式をしないという選択肢も珍しいことではありません。

メリットとデメリットをしっかり理解した上で、自分たちに合ったスタイルを見つけてください。

ワタシの経験が、これから結婚を考える方の参考になれば幸いです!

この記事のポイント!

  • 結婚式は「華やかさ」「感動」をみんなで分かち合える特別な場
  • やらない選択は、費用と準備の負担がなく、自由度も高い
  • 代わりに「ハワイ旅行」と「ウェディングフォト」で大満足の思い出に
  • 大切なのはパートナーとの価値観のすり合わせ
  • 後悔しない秘訣は「自分たちらしい思い出作り」

本記事を見ている人は次の記事も読んでいます