ストレスを感じない生活術|前向き思考で家事も育児も楽しむ

ストレスを感じない“考え方”

共働き・子育てでバタバタ…でも「忙しくない」と思えるワケ

朝目覚めた瞬間から、家事に育児に仕事にと、毎日がバタバタと過ぎていく。ようやく一息つけるのは、夜、布団に入ったとき…こんなには忙しく無いのですが、日々忙しいですよね!!

ワガ家は共働き家庭で、長女は小学校に通いながら週5日習い事、次女は保育園と週2回の習い事。日々のスケジュールはぎっしり詰まっていますが、不思議と「忙しい」と感じることはほとんどありません。

今回は、忙しい日々をノンストレスで過ごすための、ワタシの考え方をお伝えします。少しでも参考になり、日々の生活が楽になるきっかけになれば幸いです。

「マイナス」を「プラス」に変換する“リフレーミング思考”

日々の生活の中で、思いがけない出来事やストレスを感じる場面に直面することがあります。しかし、物事には必ず「マイナス面」と「プラス面」があるんです!どちらに目を向けるかで気持ちが大きく変わります。

具体例:財布を落としたとき

そのマイナス面は明らかですが、プラス面を探すと「新しい財布を買えるきっかけになった」と考えることもできます。

結局、ワタシは同じ財布を買い直しましたが、落とした財布がベストだと再確認できました(笑)

具体例:食器洗い

食器洗いをするのは面倒だと感じがちですが、「自分が洗えば妻の手荒れを防げる。妻の美はワタシが守るんだ!」と考えることで、苦労ではなく、喜びすら感じられます!

「どうせ起きるなら」前向きに捉える習慣

「どうせやらなければならないこと」もプラスの面を探すことで、気持ちが軽くなります。こんな感じに起きた出来事を、グルグル回してプラス面を探しています。時にはどんなに回してもプラス面が見つからない事もありますが、大丈夫です!そこまでの出来事なら後でちゃんとネタになります(笑)

家事と育児を“楽しむ”ためのちょっとした工夫

家事メニューは3品ローテーションで悩まない!

ワタシが週2回ほど担当する夕食のメニューは「とんかつ」「唐揚げ」「ハンバーグ」の3種類だけ。これをローテーションで回しているため、献立を考える手間がありません。慣れすぎたレシピなので、作り始めて、気づいたら完成しています。家族が「飽きた」と感じたときには別の料理を作りますが、基本はこの3品です!

「全部やるつもり」で気持ちがラクになる

「家事は全部自分がやる」という気持ちで日々過ごすと、意外とストレスが軽減されます!実際にはやってません…現状は妻7割:ワタシ3割です。

家事はワタシが全部やるつもりで日々過ごしているのですが、妻の方が効率的であり、気づきます。やろうと思ったら終わってるのです。この時に『やってくれたんだ』と妻への感謝します!

ごく稀に、夕飯、食器洗い、洗濯とすべてワタシが出来る日があります。

こんな日は、表には出しませんが『やってやったぜ!』とガッツポーズです!

自分をリセットする時間を持つと、毎日がグッと楽になる

自分の心がリセットされる方法を知っておくととても楽です。ワタシはすぐリセットするので、ストレスが溜まりません。そもそも感じてすらいないのではと思うほどです。

入浴は癒しのリセットルーム

入浴は、賑やかに子どもと楽しむ時間でもあり、一人で静かに過ごす時間でもあります。一人のときは真っ暗な浴室で瞑想のように過ごし、心を落ち着けることもあります。どちらのスタイルも、ワタシにとって欠かせないリセット方法です。

甘いものを楽しむ

ワタシは甘党で家にはアイスが常備されており、子供が寝てからの、妻とのアイス時間は至福のひとときです。ケーキも好きで、誕生日やクリスマスなどホールケーキ買えるイベントは大好き!あとはコーラやチョコなど、ちょこっとした糖分でストレスを打ち消したりもします。

ゲームで頭をリセット

ゲームも好きなんですが、時間を取られてしまう為、控えています。じゃないといくらでもやってしまうので、通勤時と仕事中の休憩中だけゲームを解禁しています。唯一、何も考えず小学生のような頭でいれる時間です。こういう時間も必要ですよね。

たった20分で復活!パワーナップのススメ

あとは寝るですね!ワタシの特技の一つでもあるのですが、『ちょっと眠いな、20分寝よう』と言って瞬間的に寝て、20分後に勝手に起きます。そして便利なのがどんな環境でも寝れます!起きると心も頭もスッキリです。やっぱり寝るってスゴイ効果です。

音楽で気分転換

人は最も達観だった10代後半に聞いていた音楽を一生聴きます。ワタシは現在40歳なので、大体2000年くらいの曲ですね『GARNET CROW』『LOVE PSYCHEDELICO』など女性アーティストをよく聞ききます。

ポケットにいつも、『Airpods(イヤホン)』が入ってるので家事や仕事中など、サッと出して聴いています。日常にBGMが追加されるだけでガラッと変わります!

仕事と家庭のバランスは“逆転の発想”でラクになる

家はONモード、仕事はOFFモードという新常識

忙しい日々を過ごす中で、ワタシが意識してるのはメリハリです。忙しい時は、忙しくて良いので、全力でやり早く終わらせます!そして出来た時間でメチャクチャ休む。

家にいる時もバタバタと家事やら子供やらで、時にはトラブルもで常に臨機応変です。仕事は、もう20年くらい勤務しているのでトラブルすら想定内です。なのでワタシにとって家は「ONモード」、仕事は「OFFモード」。仕事は何連勤でも出来ますが、仕事1週間休みはちょっとキツイです(笑)

でも仕事してるより、休日に家族サービスの方が圧倒的に大変ですよね…?もちろん嫌ではないですよ!!

“前向き生活”を続けるために意識していること

「なぜ今やらない?理由を述べよ!」という自問ルール

どんなことでも「どうせ起きるなら」と前向きに捉え、プラス面を見つけるようにしています。ストレスを感じず、物事をサラリと流してしまうコツです。

とはいえ、どうしても「面倒くさいな」と思って後回しにしたくなることもありますよね。そんなとき、ワタシは自分に問いかけます。「なぜ今やらない?理由を述べよ!」と、自分には嘘がつけないので、この問いを自分に投げかけると、しぶしぶでも手を動かさざるを得なくなるんです。

みなさんは忙しい日々の中で、どんな工夫をされていますか?

この記事のポイント!

  • 忙しくても「ストレスを感じない」のは考え方次第。
  • 財布や食器洗いなど、マイナスな出来事も“プラスに捉える”思考で乗り切る。
  • 家事は「全部やるつもり」の姿勢で感謝と気楽さが生まれる。
  • 入浴・甘いもの・音楽・ゲーム・仮眠で“自分をリセット”している。
  • 家は“ON”、仕事は“OFF”という逆転思考で家庭に全力投球。
  • 「なぜ今やらない?理由を述べよ!」という自問でサボり防止。
  • 忙しい時は全力で動き、空いたら全力で休む“メリハリ”がカギ。
  • 日々の小さな工夫と前向きな視点が、ストレスフリーな生活につながっている。

この記事を読んでる人は、次の記事も読んでいます!