時間とは、誰にとっても平等
でも考え方、使い方で
人生は大きく変わる
皆さんは時間をどう考えていますか?
……とまぁ、◯◯セミナーみたいな感じ始めてしまいましたが、そんな大した奴ではございません。実際はただのパパです。
えーと…今回のテーマは時間です!なぜこのテーマを選んだかと言いますと、
ワタシは時間の話がしたいのです!
でも誰も聞いてくれないので…日常で周りの人と時間について語りませんよね?なのでここで話します!お付き合いしてもらえたら嬉しいです。
時間に対する考え方の変遷
小学生からずっと…20代前半くらいまで、ワタシの時間は、ほぼゲームに費やされていました。小学生の頃は、毎日5時起きでゲームをし、学校から帰ってきてもゲーム。
中高生の頃は、朝晩のゲームは当たり前で、ゲームの発売日には学校を休むことさえありました。
そんな時間の使い方をしていた結果、当時のワタシは知識も経験もない人間でした。「時間をどう使うかで人生は変わる」とはよく言いますが、その大切さに気づくのは、なかなか難しいものです。
現在のワタシは結婚し、子供もいます。そして週5日間働いていて、仕事から帰宅するのは17時半。妻と分担して家事をし、子供を寝かせるのが21時くらいです。大体24時に寝るので、自由時間は取れて約2時間半から3時間ほど。
学生時代には無限にあるように感じていた時間も、今では時間は、貴重な財産のように大切にしています。家族との時間も自分の時間も、どちらもかけがえのないものです!
ワタシの時間を大切にする考え方
ワタシは今、お金よりも時間を大切にしています。学生時代、時間を無限にあるものだと感じていた頃は、ゲームや趣味に使い切っていました。
しかし、家族ができ、限られた時間の中で家事や育児、仕事を両立させる生活になってから、1時間の価値がまったく違います。
特に、子供と過ごす時間や自分のリフレッシュに使う時間は、とても貴重なものです。そのため、会社では残業をしません。休憩時間も仕事をして、みんなが残業している中、先に帰ります。
子供にも時間の感覚を身につけてほしいため、「あとちょっと」や「もう少し」といった曖昧な言葉は、できるだけ使わないようにしています。
代わりに、「あと5分」や「何時に寝るの?自分で決めて」といった具体的な時間で約束をします。そして、子供が決めた時間はしっかり守るようにしています。
お金では買えない価値がある

みなさんはマスターカードのCM分かります?
もう20年くらい前のCMなんですが…YouTubeで見れます!
高級レストランでのディナー : 3万円
◯◯年式のワイン : 8900円
あなたとの楽しい会話 : priceless
『お金では買えない価値がある。買えるものはマスターカードで』
このCMがワタシは大好きです。さまざまなシリーズがあり、お金では買えない価値に気づかせてくれる内容ばかりです。特に、年配の夫婦が旅行をするバージョンがとても良いんです!
『現地で買ったペアルック:130ドル』
『急に乗ったレンタルバイク:15ドル』
『ともに走って来た25年:priceless』
「ともに走った25年」はお金では買えない時間の価値を感じさせてくれます。最高に素晴らしいCMです!お金は後からでも稼げますが、時間は今この瞬間しかありません。
長女が9歳の夏も、次女が6歳の夏も、一度きりです。ワタシが「オジサンの夏」はこれから何度もやって来ますが、子供たちの成長期は戻ってきません。
だからこそ、夏は子供たちとたくさん過ごすべきだと思っています。ワタシは夏に2〜3週間の休みを取り、プールや海など毎日子供たちと遊ぶようにしています。
ジャネーの法則で知る「体感時間」

最後に『ジャネーの法則』を紹介します。『時間の体感は年齢に反比例する』なんか難しいですよね。ワタシもギリギリわからないです!
つまりは、小学生の頃の夏休みは、長く感じたけど、大人になってからの一カ月なんてあっという間だよね!と言う事です。子どもの頃は新しい経験が多い分、時間が長く感じられるから、7歳までの体感時間が人生の半分に相当するんです。
考えてみれば、あの長かった夏休みも、小学生時代のキラキラした思い出も、その理由がわかる気がしますね。ガリガリ君で当たりが出た感動や、サンタさんからのプレゼントなどいまだに覚えています。
それにしても、「人生の半分が7歳」だなんて、ちょっと切ないですね…。でも大丈夫です。大人になっても新しいことに挑戦したり、知らない世界に触れたりすれば、時間は長く感じられるんです。
「今この”時間”」を大切にしたい
時間に関していろいろお話しましたが、皆さんはどう思いましたか?ワタシの話を読んで、なにか新しい刺激になれば幸いです。
「ジャネーの法則」で7歳までの体感時間が人生の半分と言いましたが、実際の人生の折り返し地点は40歳くらいですかね。ワタシは40歳ですが、これまでの40年があっという間だったように、残りの40年もきっとあっという間でしょう。
だからこそ、体感時間を豊かにするためにも、今を大切に生きることが大事です。せっかくの人生なので、ほどよくテキトーに楽しくやっていけたら良いなと思います。
この記事のポイント!
- 時間は平等、“使い方”で人生は大きく変わる
- 学生時代と、今では「時間の価値」が違う
- 家族との時間を優先するため、パパは残業をしない・飲み会に行かない
- 有休は「崩して使わず」、1日丸ごと時間を確保する方が価値がある
- 買い物も“時間効率”を重視。70点で即決するのも大切な時間節約術
- ゲームもデートも“ほどほど”が心地よい
- 子どもにも「時間の感覚」を育てるため、具体的な時間で約束する
- マスターカードのCMで、人生を学べる
- 子どもとの夏は一度きり。なので長期休みをとり全力で遊ぶ
- ジャネーの法則を通じて、「時間の体感」と向き合い、今を大切にしている
- 40代の今、残りの人生も“時間を大切にする”ことが最優先だと実感している
この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます!