子連れ再婚でパパになった男性の気持ち|ステップファミリーブログ

日本では、子連れ再婚で新しい家庭を築くことを「ステップファミリー」と呼びます。

ワタシが妻と再婚したとき、長女は3歳。

次女は、妻のお腹の中にいました。

ワタシにとっては、「お付き合いした人に子どもがいた。だから一緒に暮らすようになった。」

それだけの、すごく自然なことでした。でも日本では、こうした家族のかたちが“ちょっと異質な家庭”として見られることもあるようです。

そんな“特別扱い”を、今回の記事でちょっとでも変えたいと思います(笑)

この記事の目次

普通の家庭とはなんだろう…?


パパがいて、ママがいて、当然のように実子がいる。これが“スタンダード”だと思われがちな日本。

そして日本といえば、同調圧力です。少しでも“普通”から外れると、じんわり空気が変わる。ワタシもその洗礼、受けました。

産婦人科で感じた「お父さんですか?」の壁

苗字が違うことで起きたざわつき

次女の出産のときの話です。

妻は陣痛で運ばれていき、ワタシは受付へ…まだそのときは入籍前です。

なので、妻とワタシの苗字は違います。

受付さん『お父さんですか?』

ワタシ『違います(笑)

するとその瞬間、院内の空気がザワッ……と。別に誰も責めてきたわけではないですが、なんか変な雰囲気になりました…。

実の親じゃないと空気は変わるのか?

実のパパじゃないって、こういう時に扱いが変わるのかもなと思いました。

でも、それは「空気」だけの話。

正直、誰もそんなに気にしてない。

『実は….』と話しても驚かれることはあっても、そのあとは普通に接してくれます。うちは娘たちにも事実を隠してないし、普通に話してます。ワタシは“秘密”にする方がほうが、変だなと感じるので。

子連れ再婚と「親になる覚悟」

SNSを見ていると「やっぱり実の親じゃないと難しい」とか、「継親には限界がある」みたいな投稿を見かけることもあります。

でもワタシが感じるのは、一番、“ステップファミリー”を意識してるのは当事者、自身ではないかと?

ワタシが妻と付き合い始めた時も、やっぱり、結婚して“親になる”となると、責任があるので、ちゃんと考えました。

……でも、考えても結論は出ない!
なので、考え方を変えました。

「親になる自信がない」からこそできた決意

親になる自信はないけど、でも娘と仲良くやっていく。

たとえうまくいかなくても、保護者としての責任は全うする。

これなら、絶対できる自信があった!

むしろ、親というかパパになるというのは、ワタシが『なる!』と決めたところで、娘からしたら知らないオジさんです。

なので時間をかけて、娘がパパと思ってくれるように頑張るしかない!

海外のステップファミリー事情

日本は「血のつながり」「両親そろってる」が前提な空気がまだ強い。

名字が違うと、ちょっと説明が必要だったり、なんとなく“本当の親じゃないとイレギュラー扱い”されちゃう雰囲気になります。

アメリカの再婚家庭

自由の国、アメリカは離婚した夫婦の約60%が再婚する。再婚家庭はごくごく当たり前の存在だそうです!

学校や行政も“多様な家族形態”を前提にしていて、「父母」じゃなくて「保護者A・B」と表記になっている。

フランスの家族観

ヨーロッパ、特にフランスも家族観がすごく自由で、事実婚、再婚、同性パートナー、養子縁組……

とにかく「家族は形より中身!」と考えが根っこにあるみたいです!

昔の日本はもっとゆるかった

昔の日本は、もっとゆるくて、みんなで子育てしてた気がします。

おじいちゃん・おばあちゃんはもちろん、親戚やご近所さんまで、まるで当然のように、子どもを一緒に見守ってくれていた。

誰かが泣いていれば、近所のおばちゃんが駆け寄ってくれるし、親が忙しければ、誰かがごはんを食べさせてくれたり、“血のつながり”よりも「助け合い」と「信頼」でできた子育て環境だった…と思います。

あの時代の“地域で育てる”は、今で言えば、ちょっとした“ステップファミリー”ですよね!

誰が産んだかとか、正直そんなに関係なかったのかもしれない。“みんなで育てる”って、ある意味すごく合理的で、人間らしい形だったと思います。

現代の共働き家庭と家族のスタイル

でも今は、どちらかというと、共働きの家庭が主流になってきて、親が働きながら、子育ても全部やる時代になっています。

「専業主婦が当たり前」だった時代から、ぐるっと変わって、「親だけで何とかしなきゃ」っていう空気が強まってきた。昔はもっと色んな家族のスタイルがあったのに。

今のほうが、“ふつうの家族”ってイメージに縛られてる気がします。

生みの親より「育ての親」という実感

ワタシは長女が3歳のときから、そして次女は生まれる前から一緒にいます。

ワタシと娘達に血のつながりはありません。でも次女からすれば、ワタシは生まれたときからそこにいる父親です。

日々の積み重ねで芽生える父親の実感

彼女にとっては、「生みの親かどうか」なんて、きっと関係ないと思っています。

そんな状況でワタシが日々感じているのは、やっぱり「生みの親より、育ての親」。

もちろん、女性と男性では感じ方が違う部分もあるかもしれません。

でもワタシの場合は、“親になる実感”が湧いてくるまでに時間が必要だったのも事実です。子どもを抱っこして、泣かれて、笑われて、日々の積み重ねの中で、少しずつ実感していく。

生みの親が、親としての適性があるかどうかは、また別の話です。こんな感じに自分にとってポジティブに考えて、愛情と責任を持って子どもと向き合うことだけは、常に意識しています

それがきっと、“育ての親”としてできる最大のことだと思います。

もし「ステップファミリーになるかも」と思っているあなたへ

ステップファミリーになるかも?

と考えている方がこの記事を読んでくれているなら、ワタシとしても、何か少しでも力になれたら嬉しいです。

子どもがいない自分 × 子どもがいる相手

まず、あなたにお子さんがいなくて、お相手にお子さんがいる場合です。

これはまさに、ワタシと同じパターンです!

だったら、全力で背中を押したい!

ワタシも子どもが、好きなのかどうかなんて、最初はよくわかりませんでした。それでもなんとかなってますし、今は毎日、楽しくやってます。

もちろん、最初から全部うまくいくなんてことはありません。それでも、それも含めて“新しい家族を育てていく”過程として、楽しめる人なら大丈夫です!

ぜひ、頑張ってください!

子どもがいる自分 × 子どもがいない相手

反対に、あなたにお子さんがいて、お相手に子どもがいない場合。

このパターンは、少し心配もあります。もちろん、真剣に考えて、絶対に投げ出さない覚悟のある方なら、問題ありません。

なんですが!子育ては想像よりもずっと大変です。経験がないまま飛び込んだときに、その覚悟ごと吹き飛ばされてしまう人も、いるでしょう…。

「これは想像と違う!」って思ってしまう気持ちも、よくわかります。

だからきっと、お子さんがいるあなたが、お子さんのいない方との再婚を周囲に相談しても、あまりポジティブな反応は返ってこないかもしれません。

実際、ワタシも反対されましたし、妻にいたっては…もっと反対されていたでしょう!!!

応援したい。でも、焦らず慎重に。

せっかく読んでくれている方を全力で応援できないのは心苦しいですが、これは一時の盛り上がりで決めるには、あまりにも大きな決断です。

なので、焦らずにちゃんと時間を取って考えてみてください!

ワタシも当時、妻と毎日のように連絡のやり取りしていたんですが、数日、連絡を控えて冷静になって、自分が盛り上がっているだけかどうか確認しました。

結果的に、「それでもやっぱり一緒にいたい」って思えたので、今があります。

さいごに|子連れ再婚とステップファミリーは普通の家族

ステップファミリーって、まだまだ珍しいと思われがちですが、ワタシとしてはぜんぜん普通の家族だと思っています。

日本の離婚率は3組に1組

再婚する人も多いわけで、となると自然とステップファミリーも増えてるはず。なので案外、知らないだけで周りにもいると思います。ワタシも、娘とそっくりなどと言われることもあるので(笑)

家族の形は、人の数だけあるので、血の繋がりなんか関係なく、一緒に泣いて、笑って、それでもう立派な家族です!

とまぁ、ワガ家はこんな感じです!

いま悩んでる人も、ちょっと不安な人も、すでにがんばってる人も、そして全然関係ないよ〜って人も、自分のペースで頑張ってください!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事のポイント!

  • 子連れ再婚は日本ではまだ特別視されるが、自然な家族の形。
  • 苗字が違うと空気が変わる場面もある。
  • 親になる自信がなくても、責任と関わりで関係は築ける。
  • 海外では再婚や多様な家族が当たり前。
  • 昔の日本も地域で子育てし、血縁に縛られていなかった。
  • 「生みの親より育ての親」日々の積み重ねが大切。
  • 子連れ再婚には覚悟と慎重さが必要。
  • 家族の形は人の数だけあり、血のつながりより一緒に過ごす時間が絆をつくる。

こちらの記事もどうぞ!