ぐっすり眠るコツを公開!“寝落ちのプロ”の快眠習慣と眠れない夜の対処法

日本の1日の平均睡眠時間は約6~7時間。なので大体1日の3分の1は寝ています。これを人生100年で考えると、なんと30年も寝ている計算になります。こう考えると、ワタシたちの人生における「寝ること」がけっこう重要になってきます。

そして、ワタシの数ある特技のうちの一つが「寝る」です!幼い頃からどこでも、どんな状況でも寝られるワタシ。そのおかげで良いこともあれば、ちょっと困ったエピソードも…。

今日はそんな、“寝るプロ”のワタシの特技についてお話ししたいと思います。もしかしたら…この記事を読んだ、あなたも今夜から「ぐっすりと眠れる」かもしれません!

この記事の目次

小学生で身につけた「早寝早起き」習慣のススメ

ゲーム好きが生んだ、朝4時起き生活

ワタシが「早起き」に目覚めたのは、小学校低学年の頃。当時のワタシはゲームが大好きで、あまりの熱中ぶりに親から「1日◯時間まで」とプレイ時間の制限を課されていました。

でも、もっとゲームがしたい!そんな思いから編み出したのが、早朝のゲームタイムです。親が起きる前にこっそり起きて、静かにスーパーファミコンをセットし、テレビの音量を最小にして楽しむ小学生。

最初は6時頃に起きていましたが、もっと長く遊びたくて最終的には4時起きに!そんな早起き生活は高校生まで続きました。早起きの分、夜は22時には寝る生活を徹底し、しっかり睡眠を取ることで毎日を充実させていました。

早寝早起きは、人生を豊かにするルーティン

お泊まり会や夜更かしの場面でも、みんなが盛り上がる中、ワタシだけぐっすり寝て翌朝スッキリ。今思うと「つまらないヤツ」と思われたかもしれませんが、この習慣が人生を豊かにしてくれたのは間違いありません。

寝落ちのプロのどこでも眠れる体質のリアル

味噌汁事件!ご飯中でも寝落ち可能!?

ワタシはどこでも寝てしまう特技を持っています。それゆえ、これまでにいろいろな事件を起こしてきました。たとえば、食事中に味噌汁を飲みながら寝落ちし、手に持っていたお椀を落として味噌汁がテーブルにバシャーン!なんてことがありました。

バック駐車中にウトウト…これは危険!

また、車の運転中、駐車のバックをしている最中に寝てしまい、ぶつけたことも。これには周囲から「睡眠障害では?」と心配されたほどです。今ではさすがにコントロールできるようになりましたが、若い頃は未熟だったため、やらかし放題でした。

恋愛中にも睡眠欲が勝つ!?健全だけど切ない話

さらにワタシの睡眠欲は、恋愛にも影響を及ぼしました。いい感じになった女性とのデート中、夜遅くなるとどうしても耐えられず、つい寝てしまうのです。女性の家に泊まった際も、彼女がシャワーを浴びている間に寝てしまい、気づけば朝。こんな経験を何度繰り返したことか……。でもこれだけは自信を持って言えます。「健全です(笑)」

会議中に居眠り!?責任感より強かった睡魔

18歳の頃、初めて就いた仕事は、高速道路でオレンジの作業服を着て働く現場仕事でした。右も左もわからない未経験の若者だったワタシは、社長にしごかれながら社会での基礎を叩き込まれました。ですが、唯一どうしても改善されなかったのが、「どこでも寝てしまう癖」です。

とくに大変だったのが会議。ワタシたちは下請け企業だったため、親会社の会議に出席する機会もありました。そこでは社長が目の前、先輩が隣という監視体制。しかし、どうしても眠気には勝てず、気がつけば目を閉じています。先輩が起こしてくれなければ、社長の蹴りが飛んでくるという状況でした。

トラック作業中も同じです。先輩が運転し、ワタシが助手席に座り運転サポートをするはずが、つい寝てしまいます。社長が後部座席から注意するのも恒例行事。それでも眠気が勝つため、最終的に助手席が社長、ワタシは後ろの座席で寝るのが公認のスタイルに。ここに関してだけは「寝ていて良い」というお許しをいただけました(笑)

快眠のための習慣と環境づくり|“寝る力”は整えられる!

精神的疲労はNG!眠れなくなる落とし穴

よく言われることですが、簡単に眠る方法の一つは『体力的に疲れること』です。身体を動かした日は、ぐっすり眠れることが多いですよね。でも、精神的に疲れてしまうと逆に眠れなくなるものです。ワタシも以前、仕事が嫌すぎて朝まで眠れない日々が続き、3ヶ月で辞めてしまった経験があります。ですから、体力はしっかり使っても、精神的には消耗しないように心がけることが大切です。

快眠を叶える環境はこう作る!

眠りの質を高めるには、まずは環境が大事です。

  • 温度調節: 夏は涼しく、冬は暖かい環境を整えましょう。
  • 空気: 空気清浄機を使うと快適さがアップします。
  • 照明: 部屋を暗くするのが基本です。熟睡するには真っ暗が良いです。
  • 寝具: 寝具選びにこだわると価格が上がりますが、快適な眠りには大切です。ワタシはフローリングでも寝られますが、ふかふかの寝具がやっぱり最高です。自分に合った寝具で、より良い眠りを手に入れましょう。

眠れない夜の対処法|“無理に寝ない”がコツ!

リラックスのカギは呼吸と自己暗示

普段はすぐに眠れるワタシですが、どうしても眠れない時に試している方法をご紹介します。

  • 呼吸法: 寝たフリをする感覚で、「スーッ」と吸って、「フワッ」と優しく吐く。これを繰り返します。
  • 自己暗示: 『ああ、もう寝れそうだな』と自分に言い聞かせるのも効果的です。
  • 目の力を抜く: 目をうっすら開けた状態にすることもリラックスにつながります。

“寝なきゃ”と思うほど眠れない!そんな時は…

不思議なことに、「寝なきゃ」と思うほど眠れなくなりますよね。そんなとき、ワタシは無理に寝ようとしません。

  • スマホは控える: 光が目を冴えさしてしまうので、スマホを見るのはNGです。
  • 好きなことを考える: 目を閉じたまま、自分の好きなことや夢中になれることを考えます。時間を気にせず想像を広げられるこの時間を、ワタシはむしろ楽しむようにしています。
  • 目を閉じて横になるだけでもOK: 個人的な体感ですが、眠れなくても目を閉じて横になっているだけで、十分休息が取れると感じています。

さいごに|“寝ること”は人生を楽しむためのベース!

睡眠は、ワタシたちの生活に欠かせない大切な時間です。この記事を通して、ワタシの「寝る特技」やこれまでのエピソード、そしてぐっすり眠るためのコツをお伝えしました。

何気ない「寝る」という行為に対して、少しでも新しい視点やアイデアを持っていただけたら嬉しいです。もし、この記事の中に「試してみたい!」と思う方法があれば、ぜひ今夜から実践してみてください。

毎日の快眠が、あなたの生活をより豊かにしてくれることを願っています。そして、この記事が「今日のぐっすり」のきっかけになれたら、ワタシにとってこれ以上の幸せはありません。それでは、良い夢を!おやすみなさい。

この記事のポイント!

  • 人生の3分の1は睡眠だから、「寝る力」は大事!
  • 快眠には「体を疲れさせて、心は疲れさせない」のがコツ。
  • 睡眠環境(温度・空気・照明・寝具)を整えることが重要。
  • 寝る前は呼吸法やイメージでリラックス、スマホはNG!
  • 「寝なきゃ」と焦らず、目を閉じて休むだけでも効果あり。
  • 睡眠を整えることで、日々の生活と心がラクになる!

この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます!