1人時間と家族との時間の違い

仕事から帰って、お風呂に入って、夕飯を食べ終えて、やっと一息…
「さあ、リラックスしよう!」と思った瞬間——

「パパ!トランプしよっ!!」(娘)

子どもが寝て、家事も片付き、ようやく自分の時間!と思いきや——

「パパ!!あれやって!!」(妻)

独身の頃は無限にあった“自分時間”は、家庭を持った途端に激減。
「全然、自由時間ないじゃん…!」と思うこともしばしば。

でも、時間がなくなった代わりに、心は満たされている

そんなに深い話ではないですが、
「家庭を持つと時間の価値が変わるよね!」っていう話です!

家庭を持つと時間がなくなる

仕事が終わると、家事・育児とパパの時間が始まります。

妻と分担し、ご飯の準備・習い事の送迎・お風呂など、子どもが寝るまで、なかなか自分の時間は取れません。

なので仕事の休憩時間や通勤の電車の中が貴重な自分時間になっています。

仕事が休みの日も、家族と何処かしらに出かける日が多いワガ家、長女が試合の日には、早朝からバタバタ。

なので仕事をしている日の方が楽です!休みの日の方が疲れます。感覚では仕事の日がOFF、休日がONになってます(笑)

ワタシの1人時間は平日の寝る前と、休日の早朝です!一日に2、3時間取れたらラッキーです!

でもなんだかんだ幸せ

家庭を持つ前は、無限にあった1人時間。

ゲームして、散歩して、映画を観て…。

今思えば、あの時間は本当に“自由”でした。

でも不思議なもので、今は「戻りたい」とは思いません。

もう1人の時間は十分楽しんだし、家族との日々の中で得られる“充実感”を知ってしまうと、

あの頃のように1人時間を楽しめません。

今の早朝の1人時間は最高です!

それは、「次女が起きてきたらパパタイムが始まる」っていうメリハリがあるから。

どっちの時間も、それぞれに良さがあるんです。

今もこの記事を書いてる隣で次女が寝ています(笑)

時間の価値が変わる

前は時間が無限はにあったので使い放題です。

特に考えず、思いつきで好きなことをしていました。

でも今は一日に2時間ほどしか使えません。

だからこそ、やりたいことを選ぶ必要があります。

そして、なるべく「消耗するだけの時間」をなくすようにしています。

消耗している時間をなくす

時間は有限です。消耗している場合ではないです!

今はこうしてブログも書いています!こんなことをしていたらあっという間に2時間です。

通勤中にショート動画を見ていましたが、TikTokも消しました!

動画を見るなら、映画!理由は映像にとんでもない制作費がかけられてるのでお得な気がする(笑)

ゲームならやっても1時間!でもスマホゲームは時間を消耗するだけなのでスマホから消しました。

どしてもやりたくなったらダウンロードして、すぐ消します!

この世の中は誘惑が多すぎて、意識的に排除していかないと、どんどん時間を奪われます。

充実の日々

子どもたちの成長は本当に早い。

日々、驚くスピードで変化していきます。

そんな中で、パパだけが止まってたらもったいないですよね。

だからこそ、自分も少しずつでも前に進みたい。

子どもからの刺激も、家族という環境があってこそ得られるもの。

ワタシにとっては、すごく良い環境です。

とはいえ、これを昔の自分に読ませても響かないでしょう(笑)

読み終わったら即ゲームです…。

まあ、それもまた人生。幸せの形は人それぞれですからね!

さいごに

家庭を持つと、時間は確実に減ります。

でも、その分だけ密度が濃くなります。

時間が減ったからこそ、何に時間を使うかを本気で考えるようになったし、

限られた時間をどう使うかで、人生が豊かになるとも感じています。

この記事で、「自分の時間の価値、ちょっと見直してみよう!」って思ってもらえたら嬉しいです!